【手縫いで簡単】100均材料でエルゴ抱っこ紐カバーを手作り!

Mom Life

抱っこ紐用のよだれカバーって、意外と高いですよね。

「買うほどでもないけど、やっぱり欲しい…」と思い、手縫い&型紙なしで作ってみました。
100均の材料を使えば、材料費は数百円ほど。

少し不格好でも、ちゃんと使える仕上がりになりました。
裁縫が苦手な方でも簡単に作れるので、節約しながら手作りを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事で作ったよだれカバーは、エルゴの抱っこ紐用です。

用意するもの

表と裏に使った生地は、100均のダブルガーゼです。
内側に入れた布は、使わなくなった沐浴ガーゼを再利用しました。

  • スナップボタン

100均一で手に入ります。打ち具不要で、指ではめ込むタイプだと便利です。

  • 裁縫セット(針、糸、裁ちばさみ、チャコペン、定規)

カッコ内のものがあれば十分です。

  • 布に穴をあけるもの

スナップボタンをつけるときに布に穴をあけます。穴があけば何でも良いです。
わたしは目打ちを使いました。

ポイント

  • 工程ごとにアイロンをかけると、布が扱いやすくなり、きれいに仕上がります。

  • サイズは20cm x 16cmでなくてもOKです。
    お手持ちの抱っこ紐に合わせて自由に調整してください。

作り方

作り方の流れです。

1、布を裁つ
2、布を中表に揃える
3、手縫いするラインに印をつける
4、印に沿ってなみ縫いする
5、四角の角を切る
6、ひっくり返す
7、角を整える
8、ひっくり返した部分を縫う
9、スナップボタンの取り付け

1、布を裁つ

20cm x 16cmの長方形に布を切ります。
片側4枚、左右合計で8枚用意しました。
写真は片側のみの枚数です。

2、布を中表に揃える

表と裏に使う布を中表に合わせます。

中表(なかおもて)は、生地のおもて側(柄がある面)を内側にして布を合わせることです。
縫った後、生地をひっくり返したときに、おもて面に縫い目が見えないようになります。

3、手縫いするラインに印をつける

縫い代を1cmとり、手縫いするラインに定規を使ってチャコペンで印をつけます。
ミシンなら簡単に真っ直ぐ縫えますが、手縫いなので、きちんと印をつけておきましょう。

4、印に沿ってなみ縫いする

写真の点線部分をなみ縫いします。
縫った後に、ひっくり返すので、一部分は空けておきます。

5、四角の角を切る

布の四角を切ります。
次の工程でひっくり返すと四隅がごわごわしてしまうためです。

6、ひっくり返す

手縫いしなかった部分から布をひっくり返します。
無理やり引っ張ると、布が破れたり、痛んだりするので、慎重に。

7、角を整える

針や目打ちなどを利用して四角を整えます。

8、ひっくり返した部分を縫う

ひっくり返した部分を縫います。
コの字縫いだと見た目がきれいになりますよ。(わたしは苦手なのでなみ縫いしました。笑)

9、スナップボタンの取り付け

穴をあけてスナップボタンを取り付けます。
事前にエルゴにカバーを巻いて、スナップボタンの取り付け位置を確認しておきましょう。

完成です!

同じものをもう一つ作って、抱っこ紐の左右で使えます。

おわりに

100均の材料と手縫いだけでも、十分に実用的なよだれカバーが作れました。

買うよりもお得で、自分のペースで作れるのが手作りの良さです。

「ちょっと不格好でもOK」くらいの気持ちで、気軽に挑戦してみてください♪

タイトルとURLをコピーしました