【読書記録】朝倉秋成『六人の嘘つきな大学生』|ページをめくるのが止まらない就活ミステリー

My notes

SNSで話題になっていた本で、ずっと読んでみたかった『六人の嘘つきな大学生
先日、図書館で偶然発見した瞬間、嬉しくなりました!

末っ子のお世話をしながら読書をしているので、どうしてもちょこちょこ読みになってしまうのですが、この本は続きが気になって仕方がなく、夜更かしして一気読みしてしまいました。

伏線が少しずつ回収されていくので、どんどん先が読みたくなり、止まりません。

この本はこんな方におすすめ

✓ 怖くないミステリーを読みたい人
✓ 就職活動を経験した人、これから経験する人
✓ 伏線回収を楽しみたい人

多面性がテーマの物語

六人の就活生がとある有名企業の就職試験に挑みます。

最終試験のグループディスカッションで見つかった一通の封筒。
その中には、六人の知られたくない事実の告発文が書いてありました。

告発文を用意したのは誰か、犯人捜しをしながら、グループディスカッションが進んでいきます。

告発文によって知られたくない事実が暴かれると、コロッと態度を変えていく就活生たち。
え、さっきまでの良い人そうな顔はどこに行った?

就活という人生の岐路に立たされている状況がより一層、暴かれた別の顔を引き立たせていました。

就活経験者なら、嘘や見栄に共感できるはず

わたしも就活を経験した一人です。
確定されていない自分の未来に対して、焦って心が落ち着かない日々でした。

そんな日々に少しでも早く終止符を打ちたい。
就活生なら、だれもがそう、思うはず。

だからこそ、多少自分を良く見せようと、過大に表現したり、良く見せようとしたりもしました。
まさに、嘘や見栄ですよね。

そんな様子がこの話の節々にも見られます。
企業側に良く思ってもらいたい、採用してもらいたいとの一心で、大なり小なり、嘘をついたり、話を盛ったりして、自分を良く見せようとしています。

なんだか昔の自分がチラリとよぎって、むず痒かったですし、その気持ちもわかると共感しました。

きっとわたしだけではなく、就活を経験したことのある人ならば共感できると思います。

多面性を認めて前向きに捉える

この物語は2部構成です。
前半はグループディスカッション終了まで、後半は就職後から数年経ったお話。

前半は告発文を皮切りに、『いい人だと思ったのに』と裏切られます。
ただ、この告発文も、後半を読むにつれ、ただの一面にすぎないことに気づかされます。

後半に、これまでの伏線をどんどん回収していき、また違った六人の就活生の顔を見ることになるからです。

どんな人にも、いろんな顔がある。
ある方向から見るとマイナスに見えることも、別の方向から見るとプラスになることも。
その逆も然り、ですが。

マイナス面だけで人となりを決め込まずに、人の多面性を認めて、前向きに捉えることの大切さを教えてくれた本でした。

おわりに

おもしろい就活ミステリーと聞いて、怖い内容なのかなとちょっとドキドキしながら読んだ『六人の嘘つきな就活生』。
実際は、就活生の心情をリアルに描いたとても前向きで、人の温かさも感じた物語でした。
殺人とか、グロいお話は一切ありませんよ。

それに、グループディスカッションの開始から、本当に犯人が分からなくて、一体誰なんだ?と謎解きのスリルもあります。

ミステリーが好きな方はもちろん、ミステリーが読みたい、でも、怖かったりドロドロする内容は苦手という方にも、おすすめできる一冊です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

六人の嘘つきな大学生 [ 浅倉 秋成 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)


タイトルとURLをコピーしました